「世間学」を勉強中です。

日本の世間について語ります

二十九、八方美人はよくない

 外から見たら全く同輩としか見えない、たった一年しか年上でない人たちを先輩と崇めなくてはならない、それが世間というところのルールなのです。

 若い人たちは、世間の上下関係なんか古臭いと言うわりには、この先輩後輩という間柄の上下関係には、すんなり納得するようです。

 大人たちの上下関係について旧式だと不満を述べがちな若い人たちでも、このクラブ活動での上下関係には、何の反対もしません。

 実はこのような少年少女時代の上下関係が、その後の世間での上下関係の基本になっているのです。

 要するに日本人たちは、既に年若いうちから世間の上下関係に入ってしまっているのです。そういうものがあるのは当たり前だという風土の中で、最初から暮らしているのです。

 だから日本という国で生きるためには、世間というところを無視していては、自分の居場所を確保することすらできません。末席でもいいから、どこかに座らないと、生活そのものができないのです。

 わたしは、中学のクラブ活動も早くに辞めてしまい、宗教団体という世間にも入り続けることを拒否しました。だからといって、他に入る世間もなく、実に寂しい青春時代を過ごしました。

 そんなわたしが初めて、属していて心地よいと思えた世間が、クリニックのデイケアという場所でした。

 家の玄関にスプレーペンキを吹きかけられるという不愉快な行為をされてから、わたしは同じ精神障がい者たちにも、厳しい目を向けるようになりました。

 精神障がい者だからいい人ばかりやなんていうあり得ない伝説は、わたしの信じるところのものではなくなっていたのです。

 だから、気に入っている人には親切にするが、気に入らない人に対しては、徹底的に冷たく接する、そういう態度をあからさまに取るようになったのです。そのようにすると、不思議なことに、デイケアでの人望が、うなぎのぼりに上がっていったのです。

 そうです。何度も言いますが、世間というところは平等ではないのです。この人はあの人より大事さが下だと思ったら、遠慮せずないがしろにするくらいがちょうどいいのです。

 世間の中に入ろうとしてどうしても入れない人の最大の特徴は、誰に対しても愛想よく接しようとするところです。

 たとえばAさんという人がいて、自分はその人がいいなあと思ったとする。Aさんも自分に対して愛想よくしてくれる。それはいいのですが、そのAさんという人は、他の大勢の人たちにもみんな愛想よくするというのを目にした時、あなたはどう思いますか? ああ、社交的な人やなあですませられるでしょうか?

 Aさんは、自分に対して愛想よくはしてくれるが、他の人たちにも同じように愛想よくするということは、Aさんにとって、他の人たちと自分とは、大事さがあまり変わらない存在なのではないか。しょせんAさんは、誰に対しても愛想よくしてるだけやんと、がっかりすることはありませんか?

 それよりも自分に対してはいつも優しい態度を示してくれるけれど、他の人たちに対しては一線を画したような冷淡な態度を取る。そんな人の方が信用できるのではないでしょうか?

 八方美人の人があまりいい目にあわないというのは、そういうところから来るのです。あらゆる人と仲良くできるから、友達がいっぱいおってええなあと本人は思うのですが、いざ大事な用事があって誰かに協力してもらおうとしたら、みんなそっぽを向いてしまう。そういうことがよくあるのです。

二十八、世間の上下関係

 デイケアに通い始めて三年くらいは、さほど馴染んでいるとはいえなかったのです。それに、正直言って、こんなところに馴染んでも仕方がないと思っていました。

 ところが四年目か五年目の頃、わたしの住んでいる家の玄関にスプレーペンキを大量に吹きかけられるという事件が起きました。

 下手人は以前親しくしていた精神障がい者の一人です。

 その事件について細々とは書きません。とにかくわたしはその時はっきりと心に誓ったのです。これからは出会う人、出会う人を、一人一人はっきりと分け隔てして生きて行こうと。こんな目にあうくらいやったら、差別主義者と非難された方が数倍ましだと。

 これも阿部謹也さんが仰っていたのですが、小学校あたりの先生方というのは、タテマエのきれいごとばかり言います。

 日本という国は個人というものを大事にする国になったから、しっかりとした人権がある。だから決して人を差別してはいけないとか何とか。

 わたしは小学校の時の先生を尊敬していたので、それからの人生は、人を差別しない生き方をしようと努めてきました。なるべくいつも朗らかにして、人には優しい言葉をかけていこうと。

 ところが阿部謹也さんの言葉によると、日本には個人も社会もちゃんとできてはいないとのことでした。だから人権というのも、タテマエがあるばかりで、全く実質をともなったものではないのです。

 日本には貧弱な社会しかなく、確固とした世間がドンと控えているのです。

 世間は、世間全体の和が大事であって、その構成員一人一人の権利というのは、あってなきが如きものなのです。だから世間というところに入って、全く分け隔てなく平等に人に接しようとしても、それは世間というところには合わない態度なのです。

 世間にはしっかりした上下関係があり、応分の場と呼ばれるべきものがあります。その中にいる人は、みんな、自分の場というものを見つけて、そこで自分の務めを一生懸命果たす、それが世間というところなのです。

 要するに世間の内部は、決して平等なところではないのです。自分より上の人にはへいこらするが、自分より下の者には、それなりの礼儀を要求する。そういう場なのです。

 現代の世の中に、そんな旧式の上下関係なんて、時代遅れやと言う人がいると思いますが、そんな人も自分のまわりを見回して下さい。誰のまわりにも世間があり、その世間の中では、しっかりとして上下関係があるということに、すぐに気づくはずです。

 日本の学校で盛んに行われているクラブ活動というのを見ても、それがよく分かります。

 わたしは中学に入った時に、バスケットボール部に所属したのですが、一年生のわたしたちを指導したのは、主に二年生の人たちでした。

 もちろんチームを強くしないといけないのですから、練習には励まないといけません。一年生というのは、何も知らずに入って来た連中だから、ある程度は厳しく対しなくてはならないでしょう。

 わたしは一年生の秋くらいまでそのクラブに所属していたのですが、二年生の指導というのは、全くもって、ただのいじめとしか思えないものばかりでした。

 その当時はわたしもまだ子供だったから分かりませんでしたが、六十三歳になる今になって、痛切に分かります。中学一年生も二年生も、よそから見たらおんなじ中学生やんか。一年年が違うだけで、先輩、後輩やなんて、ただの冗談にしか思われへん。はっきり言ってみんな同輩やんか。

二十七、まず世間に馴染んでみる

 もちろんそれはただの占いであって、そんなもん、でたらめに決まってるやんと言う人は言うでしょう。別に何を仰ってもらっても構いません。その後数年してわたしは、保健所のグループやデイケアの中で、とても明るく活発な人間に変貌を遂げたのですから。

 わたしは元々世間向きの人間だったのです。人生の早いうちにどこかの世間に所属していれば、四十歳くらいになったら、既に重鎮とも言える地位に就いていた可能性があるのです。

 前に日本には社会はないと書きましたが、あれは誤りで、日本には日本なりの社会があります。ただ西欧型の社会が形成されていないので、日本の社会というのはうまく機能していないだけなのです。

 その代わり日本には、世間という、古い歴史のあるシステムがあります。

 世間というところは、差別やいじめの温床になるところだから、よくないところだという面もあります。排他的なところも、今のグローバル化の時代には合わないところです。一方で、いいところもあります。

 聖徳太子以前の昔から、日本には、「和を以て貴しとなす」という美徳があります。人間は一人では生きてはいけません。何をするにしても、他の人たちの協力が必要です。人の協力が必要な時に、いちいちまわりの人たちといがみ合っていては、何の作業も進まないでしょう。

 人の和というものを大事にするために、日本人は世間というものを作ったのです。

 阿部謹也さんは、十二世紀頃までの西洋にも世間があったと書いておられます。その当時は、世界の他のところにも、無数の世間があったのに違いありません。

 今では世間というものがこんなにしっかり残っているのは、日本だけという時代になりました。それが今弊害を呼んで、日本という国が落ちぶれていく原因を作っているとも書いてありました。

 だからと言って世間を全廃したらいいかというと、それはできないと阿部謹也さんは仰います。世間を全廃して西欧型の社会を作ろうとしても、日本には西欧型の個人というものがありませんから、そんなことをしたら日本というものがぶち壊しになってしまいます。

 せっかく世間というものを、これだけ長いこと温存させてきたのですから、それをうまく使わない手はありません。ただ改良はしていかないといけません。どのように改良したらいいのか、その方法については、まだ誰も提唱できない段階にいると思うのですが。

 デイケアに十年ほどいて、わたしは生まれて初めて世間の居心地の良さを体験しました。日本人として生まれた限りは、人生のどこかの時点で、それもかなり長い間、一度は世間の温かみを知る機会があった方がいいと思うのです。

 世間と言えば、「世間体が悪い」とか「そんなことしてたら世間が許せへん」とか、悪い意味合いで使われることが多いです。だから世間のしがらみに縛られない自由な生活をしたいとみんなは渇望するのですが、残念ながら日本という国には世間しかありません。

 世間しかないんやったら、まずどこかの世間に入って馴染んでみるより他ありません。そこで世間の問題や矛盾を見つけたら、世間の中である程度の重鎮になった時に、少しずつ改良していけばいいのです。世間の人たちも、重鎮の言うことなら、ある程度は従いますから。

 世間はいややと言って、ただ世間を避けているばかりでは、友達の一人もできない寂しい人生を歩むだけです。

 デイケアという、一般的には何の役にも立たないと思われている世間の中で、ゆったりと馴染めたことは、それからのわたしの生活をとても楽にさせてくれました。

二十六、デイケアという世間に馴染む

 前にも書いたように、元々わたしはデイケアに馴染もうなんていう気はさらさらなかった。一人で生計を立てられないくらいの障がい者年金しかないんやったら、近々働きにいかなしゃあないやんと思うてた。

 それなのにだんだんデイケアというところに愛着が湧いてきた。

 デイケアの一番いいところは、一応始まりの時間はあるけれど、別にそれを厳格に守らなくてもいいということでした。

 会社に行っている間、仕事が覚えられなくて困ったこともありません。人間関係で苦しんだこともありません。ただ一つ、毎朝定刻に起きて定刻に会社に着けなかったことが、苦痛で仕方がなかった。

 会社員の最も重要な仕事は、始業時間までに会社に来て、タイムカードを押すことだけなんです。それさえ毎日ちゃんとできたら、後のことはどうでもいいと言っても過言ではありません。

 その最も大事な仕事がわたしにはできなかった。会社員失格です。

 ところがデイケアは、一応の決まりはあるものの、入る時間は自由に近いのです。それに決まりといっても、高々十時です。十時くらいの始まりの時間なら、守りたくなくても守れる程度のものです。

 そして午前中は全くのフリーの時間でした。その当時は煙草を吸っていたので、喫煙所でゆっくりと煙草を吸って、二、三の人とくだらない会話をして、それからわたしはおもむろにザウルスを取り出すのです。

 シャープのザウルス。あれはなかなかええ機械やった。小型のワープロとしては最高やった。

 決して静かとはいえない午前中のデイケアの時間と空間の中で、わたしは小説を書くことに集中した。デイケアは十一時半に昼休みに入ったので、まだ混んでいない食堂に入ってご飯を食べて、昼からはプログラム。三時半くらいに終わって、全員で掃除。そして終わりの会。四時くらいになったら、デイケアは終わりです。

 月曜日と金曜日はナイトケアがあって、わたしもそのメンバーに入っていました。それがまた楽しい。

 日本全国を回って探しても、精神科のデイケアやナイトケアなんかが楽しかったという人は、数えるほどしかいないでしょう。もしかしたら日本でわたし一人かも知れません。

 何しろそこで何らかの活動をしたところで、一円のお金にもならないのです。みんな、何とかどっかに働きに行かなあかんと焦っている人たちばかりですから、一円の金にもならんデイケアなんかで一日過ごすというのは、ただの無駄としか思えないでしょう。

 みんなが無駄だと思うところを、わたしはとても有意義なところと見なしていたのです。

 わたしは三十四歳くらいまで会社で働いていましたが、その間自分のことを、てっきり暗い人間だと思い込んでいたのです。

 まだ障がい者年金を貰いに行こうとする前、わたしは手動機の写植オペレーターの次は占い師になろうと志して、占いの教室に通いました。

 占いの勉強を進める最初の段階で、必ずといっていいほど、自分のことを占うことになります。何しろ世の中で一番興味があるのは自分のことだからです。

 その時わたしは自分の命式を見て、意外なことを見つけたのです。それは数理学という名前の占いの命式でしたが、わたしにはとてつもなく明るい数字がたくさんある。真面目しか取り柄のない暗い人間だと思っていたのに、わたしはネアカの遊び人だということを知ったのです。

 会社勤めをしていても、いつも鬱々として、明るいところなんか一つもないと思っていた自分が、実は明るい人間だと知って、驚きました。

二十五、世間は人間関係が大事

 わたしは元々人に嫌われやすい人間ではなかったので、人間関係で苦しんだことはありません。そこが他の精神病者とは違うところです。

 みんな人間関係の破綻のようなものが起きて、病気を発病させた人が多いようですから。

 世間というところは、ほとんど全て人間関係でできているものですから、人間関係を円満にできるわたしという人間は、本来どんな世間に入っても、自由に楽しく暮らせた人間なのです。精神病になどならなくてすんだはずなのです。

 親のせいにしたらあかんとある人に怒られたことがありますが、やはり人間にとって親の影響は、一生残るものです。わたしの人間関係の円満性をぶち壊したのは二人の親です。そして例の宗教団体の男です。

 親も宗教団体の男も、世間は厳しい、厳しいとばかり脅かすだけでした。そんな時に、ひとことでも、お前やったら今のままでも十分世間でやっていけるって、言うてくれたら、少なくとも精神病院に入るような仕儀には至っていなかったと思うのです。

 六十三歳という今の年になったらよく分かりますが、わたしには十分、会社のような世間でうまくやっていける資質があったのです。「ライオンの檻の中に丸腰で入るようだ」なんて恐れる必要はなかったのです。

 デイケアなんか、そりゃ、厳しないやろう。ただの病院の施設やねんから、みんな気を遣ってくれるやろう。そんなとこで馴染めたからいうて威張って欲しないと、怒りの言葉を受けるかも知れません。

 確かにそうです。デイケアなんか、甘っちょろいところです。しかしそんな甘っちょろいところにも、なかなか厳しい人間関係があるんですよ。

 いや、仕事の甘っちょろいとこの方が、逆に人間関係複雑になるもんなんですよ。

 公務員なんか、売り上げを気にせんでもええ仕事やから、気楽やんか。誰でもやりたいわ、なんて部外者は思うものです。実際市役所の別館なんかに用事で行ったら、遊んでいるような公務員連中が山ほどいます。

 しかし遊んでいるから楽かといえば、決して楽ばかりやない。その遊び方にも、そこの職場という世間独特のルールがあって、彼らはそのルールに従って遊んでいるのです。

 いや、それは、表向きには遊んでいるように見えて、その世間の中にいる人たちには、真剣な仕事なんです。結構過酷な人間関係があって、その人間関係を円満にするために、ある程度仕事をして、ある程度遊ぶという、難しい技をこなしているという場合が多いのです。

 売り上げをあげなければならないという試練がある方が、余計な人間関係を無視することができるので、精神衛生上は楽だったりするのです。売り上げさえ一位になったら、別に素っ気なくしててもええやん、そういう理屈も成り立つのです。

 デイケアは公務員の現場以上に遊んでいるところです。基本的にみんな遊びに来ているのですから。そういうところに三十人くらいの人が一つの部屋にひしめき合っているのですから、そこでの人間関係は半端なものじゃないのです。

 まるごと人間関係という場所に、わたしは十年ほどの年月通っていたのです。

 ぼくはその中の中心にいましたから、それこそ様々なことを学びました。会社では学び得なかったことを、たくさん学びました。何しろ十年ですからねえ。十年も人間関係の坩堝にいたのですから、学びたくなくても学んでしまうでしょう。

二十四、片手間で仕事したらあかんのん?

 会社員になるならば、会社のために滅私奉公するというのは、日本の世間では当然のことなんですね。生活の全てが会社になって、それ以外のことは何も考えない。

 それくらいでないと、会社員としてやってはいけない。わたしだって、そんな風に働いていたとしたら、会社を終わって家に帰ったら、ただ体を休めることだけに専心して、早く寝て早く起きて、毎日の仕事に邁進することができるでしょう。

 しかしわたしにはそれは無理だということは、前から書いています。

 会社の仕事で疲れた体を鞭打って、わたしは小説を書いたりしています。そのためにより一層疲れて、次の日の仕事に支障が出ます。それでは会社員として失格なんでしょう。会社員になったら、二十四時間会社のために体も精神も賭けないといけないのでしょう。

 果たしてそうなのでしょうか? それは正しいんでしょうか? ことによるとそれは、日本では正しいかも知れませんが、世界的に見たら、全然正しくない考えなのではないでしょうか?

 とてつもないエリートになって、とてつもない給料を貰って働いているのなら、国のため会社のためにこの身を捧げるというのは分かります。

わたしはエリートですか? 生活にギリギリにしか間に合わない日々の金を得るために、仕方なく就職しようとしているだけなのです。

またフランスのことなんか持ち出したら馬鹿かと思われるかも知れませんが、フランス人は、働くために生きてるんじゃない。休むために働いてるんやと常に主張しているらしいです。働くことに夢を抱いているのは、一部のエリートだけで、普通一般の労働者は、働くのは仕方なくやっていることなのです。

宗教団体の例の人はわたしに、「片手間で働いてたらあかん。社会いうんはそんなに甘いもんやない」とわたしに言い聞かせていました。

片手間で仕事やったら、ほんまにあかんのでしょうか? 金を貰ってやる仕事なんか、一部の人の命に関わる仕事以外は、たいして人の役に立たん仕事ばっかりやないですか。

わたし、ある時、どっかの銀行の何十周年の記念の文集みたいなんを、手動機の写植機で打ってたことありますが、打ってるうちに、途中で馬鹿らしくなる気持ちを抑え切れませんでした。

こんな印刷物、作んのは勝手やけど、何の役にも立てへんやんか。そら、原稿書いた人らは、完成した文集を渡されて、自分の書いたやつを見たり、親しい人の書いたんも見たりするやろうけど、見るのん、その時だけやと思えへん? こんなんすぐにどっかにしまい込まれて、永久に手に取ることなんかあれへん。

こんな仕事に比べたら、家でお母さん方が、子供のために料理を作る方が、よっぽど重要な仕事やと思うけど、どうやろう。お父さん方も、そんな無駄な仕事する暇があったら、息子を遊園地かなんかに連れて行って、そこで楽しく語らう方が、よっぽど役に立つ仕事になると思うけど。

日本の世間では、そのような考え方は、全く通用しないのです。男も女も、外に働きに行って、そこで給料を貰うことが偉いことであって、金にならない仕事というのは、仕事とも言わないのです。

わたしが役に立ってたと自負するデイケアでの仕事ももちろん仕事なんかではなく、小説を書くことなんか、仕事どころかただの道楽で、怠け者のすることだと見られても仕方がないのです。

しかしはっきり言って、会社で働いていた時は何かを学んだという気は全く起きませんでしたが、デイケアでの十年間は、わたしにとっては大事な学びになったのは確かです。

二十三、会社のために小説を諦めるか?

 卑近な例では、家事労働というものがあります。主婦が毎日せっせと家事をしても、誰からも給料を貰うわけではありません。旦那さんから毎月生活費は渡されていますが、それはあくまでも旦那さんが会社から貰ってきたもので、主婦が独力でどこかから稼いできたものではありません。

 金を貰えないからといって、家事労働をおろそかにするわけにはいきません。会社から旦那が帰って来て、家が散らかり放題になっていて、料理も何もしていないという状態では、家族はどうやって晩ご飯を食べたらいいのでしょう。

 もちろん家事労働を全て旦那さんがやってもいいわけです。自分で料理を作って、家族に振る舞い、風呂も沸かしてゆっくりする。それでもいいわけです。

 旦那さんが全部やったとしても、やはりどこからもお金は貰えません。会社の仕事はお金を貰えるから仕事と言えるが、家事労働はお金を貰えないから、仕事とは言えないのでしょうか?

 家族の胃袋とか清潔さに直接役に立つのですから、家事労働の方が大事な仕事だと思います。会社の仕事って、わたしも長いこと働いていましたが、一体誰のためになってんやろうというような仕事が多いです。

 儲けるお金の金額はゼロかも知れないけれど、人の役に立てば、それは立派な仕事だとわたしは思うのです。そういう点では、わたしはクリニックのデイケアで随分仕事をしたと自負しています。

 人間が住む普通の世間では、わたしのやっていたことは仕事とは見なされないでしょう。やはりお金を一円も貰えていないから。しかしデイケアという世間の中では、わたしはかなりの仕事をしました。

 母から見れば、わたしはただブラブラ遊んでいるだけにしか見えなかったのでしょう。とにかくどこかの会社に所属して、真っ当に働いてくれと願っていたことは間違いありません。

 そんな気持ちも届いていたので、何度か会社の面接にも行き、一つか二つくらいは勤めたこともあります。けれども会社というところには、本当に腑抜けたような仕事しかなく、デイケアで直接人のためになっている時のような充実感はありません。

 それにわたしは既に小説を書くことを生活の中心に据えていました。そんなもん据えてどうすんねん、一円の金にもならんやろうと罵倒されるのも承知しています。

 小説のことに関連して、わたしが体験したある挿話をここではさんでおきます。

 わたしはある会社に面接に行くことになったのですが、その際に当然履歴書というものを書かないといけません。履歴書には趣味とか特技の欄というのが、昔はありました。そのどちらかの欄にわたしは、「小説家になるのが生涯の夢です」と書いたのです。

 そんなことをそれまで書いたことがなかったのですが、つい調子に乗って書いてしまったのです。

 面接をしてくれたのは、社長本人でした。社長はわたしの履歴書を見て、さっそくその小説家についての記述のことに触れました。そしてこんなことを言うのです。

「あなたが小説家になるのを生涯の夢やと思うてるのと同じように、わたしもここで働いてる人らもみんな、今の仕事に夢を抱いて頑張ってます。あなたがもしここで働きたいと仰るんやったら、小説家の夢は諦めて、わたしらの仕事に夢を賭けるという覚悟でやってもらわなあきません。もしそのつもりやったら採用します。どうでしょうか?」

 小説家になる夢を諦める? そんなあほな。なんで今日会ったばかりの、どこに住んでるのんかも分からんあんたの作った会社のために、小説家になる夢を諦めなあかんねん。

 わたしはそう思ったのですが、それは日本の世間というところでは、罪な考えなのでしょう。